megamouthの葬列

長い旅路の終わり

僕らのSIerワンダーランド

この業界に入る前、私はいわゆる電電ファミリーと呼ばれるNEC富士通、OKI、日立のような巨大ベンダーには、さぞかしハイレベルな開発体制があって、マネージャーから一兵卒に至るまで中小零細とは全く異なる頭の良い人たちが、日夜世界を相手にしのぎを削っているのだ、と信じ込んでいた。

私がそれらの会社と最初に関わりを持ったのは、00年代のはじめ頃、しがない零細Web屋でサラリーマンをしていた時分で、平凡でつまらない業務系Webシステムのエンドクライアントが件の巨大ベンダーだった。

弊社は4次請けぐらいの位置にいて、商流の間に何も作れないグループ会社や代理店が幾つも挟まっている。発注元の巨大ベンダーはさぞかし大枚をはたいていることだろう、と素朴に思った私は社長に尋ねた。

「天下の○社さんなら、こんなシステム簡単に内製できそうですけど。外注するものなんですね?」

少し首を傾げて社長は、餅は餅屋ということだろう、と答えて、語らなかった。
確かに当時のWebシステムは海のものとも山のものとも知れぬ代物で、荒くれ野武士が集まったような制作会社が多かった。
源平の頃の、公家と武者のイメージが浮かんで、私はそういうものか、と納得した。

その案件は結果的にポシャってしまったが、その後も、私と巨大ベンダーとの関わりはあった。
公共系の案件の末端に入った時などは、グループ会社ではあったが私の名前で名刺を作ってもらったことまである。

その頃に見た巨大ベンダー本体のSI部門の印象は、SEがやたらラブリーというものだった。
新卒で入って3年目ぐらいのSEだったと思うが、通りいっぺんの知識を持ちあわせてはいるが、実務に疎く、段取りに失敗しては、エンドクライアントである自治体の担当者に怒られていた。
そんな時でも、彼は、勘弁してくださいよー、という体育会系の軽い後輩のようなキャラクターで乗り切ってしまう。下請けである私にも腰が低くて、どうにも憎めない男だった。
さぞかしいい大学を出ているだろうに、なるほど巨大ベンダーのような利害関係の調整が主になる業務にはこういう人物が適しているものかもしれない、と私はひとりで感心した。

ある時、私たち下請けが、件の会社の大阪支社に集められた。東京にいるグループ会社とテレビ会議をする予定だったのだ。
ところが、いっこうにテレビ電話がつながらない。テレビ電話システムも、その会社謹製のものだったので、私たちはどういう表情をしていいのか困ってしまった。
30分ほど試行錯誤して、そのラブリーSEは言った。「電話を使いましょう」

彼は電話器をとって、東京に電話をした。とはいえ、会議である。その電話機には、ハンズフリートーク機能もない。

結局、ラブリーSEが受話器を握りしめて、誰それの発言をいちいち東京に向かって復唱する、という形で会議を進め始めた。
汗だくになりながら、東京側の発言を私たちに繰り返す彼の姿を見ながら、さすがに私もこの時ばかりは、この人は単に馬鹿なんじゃないのかな、と思ってしまった。


一度だけ、さすが巨大ベンダーだな、と思わせることがあった。
システムのミドルウェアにトラブルがあって、私たち下請けが責任の押し付けあいをしていた時のことだ。
話がこじれにこじれて、さすがのラブリーSEも途方に暮れていた時、奥からいかにも出来そうな眼鏡のSEがやって来た。
彼は私たちから事のあらましを聴くと、すぐに色々なところに電話をかけはじめた。
そしてあっという間にミドルウェアを商用のものに置き換える決断をして、リプレースの段取りと、費用面の算段をつけてしまった。

トラブルを解決すると、その人はさっさと案件からいなくなった。きっと次の炎上現場に向かったのだろう。

そうそう、昔は巨大ベンダーといえば、こういう人ばかりがいるものだと思っていたんだよな、と私は感慨にふけった。


クソ雑魚プログラマである私が知っている巨大SIerの不思議な世界とは大まかにこういうものだ。
悪いところばかり書いているように見えるかもしれない。そりゃ私だって、研究所からやってきたスーパープログラマが、鮮やかにカーネルパッチを当てて帰っていく所とか、凄腕PMがアジャイル開発技法で複数ベンダーを巻き込んだスクラムを見事にやり遂げる話を書きたいが、そんなものを見たことがないので、書きようがないのである。

今になって思えば、巨大ベンダーがSIの分野でやっていたのは、下請けと、自社との信用ギャップを利用したビジネスということになる。
顧客に対しては大手だから大丈夫だと思わせて仕事をとり、下請けに対しては大手だから確実な入金がある、と期待させてその利ざやを稼ぐ、というわけだ。

構造的に、このビジネスに技術的な知見はほとんど必要とされない。そういう人間はトラブルシュートをできる程度にいれば十分なのである。

ずいぶんと温い商売に思えるが、さすがに最近はそのビジネスにも限界が来たようだ。
大手の領域にまで進出してきた中規模ベンダーのせいなのか、そもそも無理があったのかは知らないが、彼らはSIビジネスを縮小させ続けている。


その凋落を聞き及んで、彼らには本当のところ何が必要だったのか、と考える。

技術によってソリューションを提供して、顧客の問題を解決する。

ただ、その泥臭い技術を彼らは持っていない。ご自慢の研究所からやって来るのは、何の役にたつのかわからない基礎技術や、天上世界のクオリアであって、今まさに必要になっているOracleとJava8のブリキ細工とは似ても似つかない。
自分たちの看板技術で、出来ないとなれば、どこからか買ってくるしかないのだ。

下請けを頼むにしても妥当な額というものがあって、高すぎれば受注を逃して上司にどやされるし、安すぎれば下請けが離反してしまう。
技術の価値を正当に判断できるかどうか、というのがこの信用ギャップで稼ぐ会社のたしなみと言えるだろう。

そういう視点で見ると、最近になっても彼らは技術者の一人月がいくら、といった神話で知られる、もはや誰も信じていない不思議な数字をずっと使い続けていて、技術の価値を測る手段を、そして、それを持って顧客を説得する手段を、最後まで得られないまま、この世界から退場しようとしている。

つまるところ、巨大ベンダーにとってのSIビジネスは、中核の巨大な資本と、神がかった一部の技術力を背景に、資本にも技術にも寄与できない地頭がそこそこ良いだけの人材を配置して、金を稼ぐ「仕組み」だったのだろう。
彼らがSIをやっていたのは、そういう人材を間接部門に置くよりは多少儲かっていた、というだけに過ぎない。そしてその幸福な時代も終わってしまった今、彼らは「そこそこの人たち」を切り捨て始めている。

www.orangeitems.com

巨大ベンダーが退場したあとで、世に正義がもたらされるかというと、そうでもないだろう。
今はまだ、大手の1次請けをやっていた中途半端に有名な会社が、代わりに大きな顔をし始めただけだ。
彼らのやり方も、ほとんど同じであって、結局は同じ轍を踏むように思える。


旧世界の信用が価値を失って、全てを世界市場のアルゴリズムが決定する荒野を、自由競争という黒旗を持って疾走する死神が、肥大化した構造物の中にいる、苦悩する者、奮闘する者、ただ生き残った者に、まとめて死を告げてまわっている。

私たちが今見ているのはそういう弑虐の初めである。

技術を志し、配属された巨大ベンダーのSI部門で我慢し続けた人には気の毒、というほかない。


本当に気の毒なのは、それによって仕事を切られたり、単価をジリジリ下げられるSIerの下請けのほうなんだけどね。まあそっちはいいや。

ではまた。