megamouthの葬列

長い旅路の終わり

君たちはどう逃げるか

平成が終わるというのに、暗い話題ばかり目につく。

おおまかに言って、アラフォーは自分たちの老後はどうなるのかと、心配しているし、若い人はそもそも結婚して子供を作れるのかと、疑問に思っているし、年金世代は死ぬまで今の生活を続けられるだろうかと、気が気でない。

世間の憎しみは、この世界を作った政治家や官僚だけでなく、逃げ切ろうとしている社会階層にも向けられつつある。
はじめは、そこそこジョークじみたニュアンスで発せられていた「上級国民」という言葉が、最近では真性の憎悪以外に説明のつかない熱量を帯びて、口々にささやかれ始めているのだ。

もはやこの国で、人生の盤石と安心を確立することは難しくなった。

だからこそ、かつての繁栄と秩序がまだ残っているうちに「逃げ切る」という考え方が、注目され、羨望され、時には嫉妬深く、語られるようになっている。

そういう私も、出来ることなら逃げ出して、海辺でギターを弾いて沢山の子供に囲まれて暮らしてみたい。だが、中年になった今となっては、漁師をやる体力は残っていないし、英語は話せないし、高卒だからビザも下りないときている。そもそもギター弾けないし。

もう少しマシな同世代はどうかといえば、大企業や銀行に入って、繁栄のよすがに与ろうとした人たちも、狙いすましたようにリストラ対象になり、そうやすやすと逃がしませんよ、とばかりに資本からNOを食らっていて、ロスジェネ参加の人生キャノンボールは、全車クラッシュという様相である。


そんな中、プログラミングやコーディングを学んで、エンジニアを志す若者が増えてきた。
見ていると、よりにもよってWeb業界、それも制作会社への就職を目指すのではなく、いきなりフリーランスを目指すという。え?実績もコネもないのにレッドオーシャンのWebに!?
出来らぁ!とばかり、今までITと無縁だった学部や仕事をしている人たちが教材を買ったり、つながりを求めてサロンに入ったりしている。

Web業界のくたびれたおっさんであるところの私から見ると、ただの世間知らずに見える。
見えるけれど、大学に行きたくなくて、悶々として、最後には人生が詰んでしまった自分の経験を思い返すと、彼らの気持ちが理解できるのである。少なくとも説明は出来てしまうのである。


ブラック企業ワーキングプアの過酷な労働環境、先輩たちも梯子を外されて断末魔を上げている。そういう先の見えない社会で低賃金で生きるというのは、控えめにいって最悪である。
収入を増やす方法も、より良い社会階層に移動できる手段も見当たらないので、おそらくは一生、この最悪な生活に耐え続けなくてはならない。ひどい。

希望のない環境では、せめてもの慰みに人々は空想にふける。

それは、孤児院でカビたパンを食べている少女がすがる、自分は孤児と間違われた大金持ちの令嬢で、いつか本当の親が迎えに来てくれる、みたいな哀れな空想で、今の「最悪」から逃れる非現実的な方途を、自分や現実が実は○○なのだ、という間違った前提を元に構築していくという、わりと救いのないものである。

大学を卒業する見込みがなくなった21歳の私も、そういう境遇にいて、小説を書いたら何かの賞の佳作ぐらいにはなるかもしれんな……とか、Webサービスを作れば大手に買収されて一生分の金が入るかもな……とか、そういう夢をよく見ていた。
そう言いながら、作品を世に問うでもなく、サービスをリリースするまで根気よく打ち込むでもない。本当にそんな覚悟があったのかも疑わしく、ただ、全てが上手く行った時の、現実と絶望から逃げ切った時の、底知れぬ開放感と爽快感を想像して、ほんの一時の気持よさにふけるのだ。


また、もう後がない、という時に限って、人は大胆になれないものだ。
少年漫画の主人公のように、崖まで追い詰められて、やけっぱちに打ち込んだ意思と一撃が、勇者の封印をやぶって大勝利みたいなシナリオを信じる余地はほとんどなくて、崖にしがみついて、少しでも長く、一秒でも長く、この不満足な生活でいいからと、破滅の時を遅らせようと惨めにはいずりまわってしまう。

勉強の都合の良いところは、決断する必要がない、ことである。
そして、一時の安心をもたらす、ということでもある。
私は人生に迷うと電気街や大型書店といった「何か」がありそうな場所を、あてもなくさまよう、という癖があるのだけど、20年前の冬に、書店に平積みにしてあったTurboLinuxが同梱された書籍を見ていたのを覚えている。

きっと無意味だろう、こんなのを買って、Linuxとかいうのが使えるようになっても、それで生きていけるわけでなし。
それでも、家に帰ってあの不機嫌な暗闇の中で、ビクビクしているよりはマシではないか、と私はひとり、書店の片隅で何度も言い聞かせて、財布にある金を何度も数え、最後にえいやと、その本をレジに持って行って、そして、家のPCにTurboLinuxをインストールし、Linuxを使えるようになる前に、Windows98SEを起動できなくしてしまったのである。

何の話だ。

そうそう勉強をする、というのは一定の留保をもたらす、という話だ。
誤解してもらっては困るのだが、勉強することを否定しているわけではない。
勉強は人生を豊かにするし、やってマイナスであることはほとんどない。
しかし場合によっては、勉強という行為に、隠された逃避と留保のある時があって、かりそめの安心と引き換えに、現実を遠ざけることがある、ということは、覚えておいて欲しいのである。

*

実のところ、今勉強している人たちがみんな私のように現実逃避していると決めつけているわけではないし、しっかりした教材を作っているオンライン講座や、ちゃんと運営されているサロンを悪く言うつもりもない。

私が不安を覚えるのは、そこに己の邪悪を見るからである。
この業界に大量の世間知らずがやってくる、という事実を前にした時、自分の中から、ふつふつとドス黒い闇が湧いてくるのに気づくからである。


今のWeb業界とフリーランスがどうなっているか、簡単に説明する。

ご多分にもれず、今、Web業界は人手不足である。需要に対して供給が圧倒的に足りない。
だからこそ、Web制作のサプライチェーンフリーランスが存在する余地ができている。

けっこうな前から、大手の制作会社でもフリーランスを使い始めた。社員と違って、固定費の増える心配をせずに、案件のある時だけ発注すれば良く、単価も調整しやすいからだ。エンドクライアントにはバレっこない。何なら自社の名刺を作ってもいいし。
これは上手く行って、制作会社は価格競争力を手に入れた。自然に、ほとんどの制作会社がフリーランスでWeb案件を回し始めた。

フリーランスが足りなくなると、アラフォーになった制作会社の社員が退職して、フリーランスに鞍替えしていった。同じ仕事をしていて月給の倍ほどの報酬を手にできるし、仕事は元いた会社に回してもらえば良いので、キャリアプランとして双方に利のある話だった。

ただ単価が静かに下落していった。

クラウドや、フロントエンド技術の発展で、個別の案件の難度は増した。
今どきjQueryが出来ても何の自慢にもならない世界になった。

下げ止まらない単価に音を上げて、いくつかの小規模ベンダーが潰れるか、業界から撤退した。
人手不足というより、安い給料で高い技術を発揮する人間がいなくなって、人材が劣化し、最低限のクオリティを保つどころか、納品すらできない状況になったのだ。

そして、今、残った制作会社がWeb案件を請けきれなくなっている。
案件はたくさんある。しかしそれは、縮小するパイを取り合うプレイヤーが消えた結果で、誰も食べない余ったパイの切れ端がいつまでたっても皿に残っている、という具合である。

よって現在、私のようなクソ雑魚フリーランスに与えられるWeb案件は二つに大別できる。

ヤバめの案件か、正真正銘のそびえたつ何とかだ。

この業界でゾンビとして生き続けているフリーランスたちは、それを慎重により分けている。生存者同士のか細いネットワークに流れる噂をキャッチし、危ないエンドと論外のエンドを嗅ぎ分けて、スレスレの制作をやっている。
それでも、どうしようもない案件にぶち当たることもある。もしくは、そこそこ美味しい案件の前に立ちはだかる厄介な壁として出会うこともある。

そんな時、視界の端に仕事を求めるワナビーの群れが目に入るのである。喉から手が出るほど実績を欲しがっていて、相場も知らないWebエンジニア志望者の群れが。

Slackチャンネルで和気あいあいとする彼らを見て、悪魔がささやくのである。
エンドクライアントが教えてもない個人携帯に電話をかけてくるようになった、あの案件、彼らに紹介してあげるのはどうだろう?
あんなに仕事を欲しがってるじゃないか、もし思ったより良い案件だったら、彼らが上手く整理できたら、その時は取り上げてしまえばいい。なあに、元はといえば、ベンダー連中が俺たちにやってきたことだ。そうやって、俺たちだけは逃げ切ってしまおうよ、と。

私はそのような考えが浮かぶたびに、庭に出て、頭から水をかぶって、人倫にもとる自分を戒めている。ダメ、絶対。

体から湯気を立たせて、遠くの山並みを見上げながら、私は思う。
狩りをしたことはないけれど、銃で狙うなら、こちらに向かってくる猛獣よりも、猟犬や何かから逃げ回っている獲物をしとめるほうが安全だし、簡単ではないだろうか、と。


もしあなたが何かから逃げているなら、不満足な今を留保しているのなら、凝視する銃口が、空を穿つ漆黒が、自分に向かっていないか、重々注意したほうが良いだろう。
杞憂であれば、それにこしたことはないのだから。


漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか