megamouthの葬列

長い旅路の終わり

業務改善を現場に求める狂気

前回までのあらすじ

ボトムアップ型業務改善の代表格であるトヨタカイゼンが多くのIT企業に適用できないことを悟って絶望するmegamouth。錆びた斧を交換できない木こりはやはり愚昧なのだろうか?それとも我々はトタン屋根の上の猫のように日が傾くことをただ念じるべきなのだろうか?(どうでもいい)

一人で始める業務改善。その狂気

まず、本エントリは末端IT土方が一人で業務改善を行おうとすると、どのような事が起こるのか、というおかしな話をしようとしている。大げさでなく、業務改善をたった一人で行うというのは、山に篭ったランボーが、襲い来る警官たちを全員サバイバルナイフとブービートラップで惨殺するような話である。この孤独な戦いには何の支援も期待できないし、あなたのサービス残業時間は確実に増加するし、精神的な負荷も大きい。にも関わらず、成功してもあなたが正当に評価されるかはわからない。経営者のガレージに新車のBMWが一台増えるだけかもしれないのだ。

ただ唯一、確実にあなたに残るものがあるとすれば、怠惰を美徳とする古のエンジニアの矜持であり、クソくだらない慣行を終わらせることで、自分が機械や歯車でなく紛れもなく人間であったという証明のみである。

それで、いい、という人間が仮にいたとして、彼の努力がどのような方向に向かうかを書いてみたい。

一人でできる業務改善のアンチパターン

一人で業務改善を行うというのは実はそんな特殊なことではない。ようするに日々降ってくる仕事があまりにも退屈でつまらないので、自分が楽をするために勝手に業務改善をする、ということは多少素養のある人間なら、けっこうやっているものだ。だが、残念ながらそのような行為は得てして同調圧力の中で異端として吊るし上げられる結果となる。

まずはそのようなアンチパターンを幾つか上げておきたい。

Excelマクロ症候群

エンジニアでも、Excel方眼紙に書かれたドキュメントや、どっかの数字を日々書き写すだけのExcelシートを扱うことは多い。そういうことが多くなってくると、ついExcelマクロなどを組んで、作業を自動化してしまい。「ほら!1時間かけた作業が5分に短縮された!」とやってしまうものだ。

実はこの行為自体はアンチパターンとは言えない。むしろ有益な行為である。個人の生産性の観点では、作業の時間短縮というのは王道と言えるだろう。

問題となるのは、この向上によって得られた生産性の向上はあなたのみが受けているということだ。これは同時にボトルネック(あなたのExcelを受け取った人間の作業能率は変わらないので、そこで作業が停滞することになる)を生み出すことになる(そうして全体の作業効率はほぼ変化しないことになる)。ならば、とあなたは作ったExcelマクロを安易に同僚と共有して、全体の効率化を図ろうとするだろう。これが全ての間違いである。

1時間の作業が5分に短縮できたのなら、あなたの作ったExcelマクロはきっと有用に違いないし、みんながマクロを共有して余った時間をもっと有益に使いたい気持ちはわかるが、そこには「プロダクツをリリースするからには「責任」が生じる」という視点を欠いている。

きっとあなたのマクロは最初は熱狂的に受け入れられるが、一度そのマクロのバグが他人のExcelで発生するや、その結果責任はあなたが負うことになるし、ひどい場合には、そのマクロに欠いた機能を実装する責任まで背負わされるだろう。結果としてあなたの貴重な時間は削られ、稼ぎ出した55分間の余剰はExcelマクロのメンテナンスという作業に費やされることになるし、調子に載って受けた他の仕事はあなたのサービス残業時間を増加させる。結果として確かに全体の効率化はなされるかもしれないが、あなた自身が新しいボトルネックになってしまうことになる。

また同時に、世の中には、ひたすら単調な作業を正確に繰り返すことを生存戦略としてしている人間がいることも忘れてはならない。彼らにとってあなたのマクロは福音ではなく、ただ仕事を奪い自分の生存を脅かすものに他ならない。

まあ大体において、一人でExcelマクロを組んで得意がる人間というのはそういう人間を唾棄しているので、彼らがクビになったらいいぐらいに思っているのかもしれないが、経営者が信頼するのはむしろ、正確に言われたこと確実に実行する人間であり、あなたのことは「おもしろいやつだなあ(なんかの役にはたつだろう)」ぐらいに思っているものだ。その視点で見れば、むしろ不要だと判断されるのは、Excelマクロを完成させたあなた自身かもしれない、ということを忘れてはならない。

もしあなたがどうしてもExcelマクロを共有したいのであれば、すぐさま会社を辞職して、そのマクロを保守費用込みで会社に売りつけるべきであって、その覚悟がないのであれば、Excelマクロは秘匿し、余った時間をエロサイトめぐりに使用して、上司が後ろに来た時のみ、Excelシートを開く技量を身につけることだ。

システム(ツール)万能論

世の中には業務改善系のツールは色々とあり、例えばRedminetrac、gitやそのフロントエンドであるGitLab、Jenkinsといったものを導入すれば、今すぐにでも業務改善ができるような錯覚を起こす。

もうくどいほど書いてきたのでさすがにわかると思うのだが、ITシステムは魔法ではない。それらのシステムがあなたの考える業務のボトルネックを解消する要件を備えていたとしても、同僚が抱える問題が同様であるという保証はどこにもない。

もし、そんなところに、あなたご自慢のRedmineなりGitLabなどを持ち込んだとしても、ターミナルすら開けず、英語も読めない人間は困惑するだけであり、3ヶ月後のRedmine上にはあなたが作ったチケットが未解決のまま並び続けることになるだろう。

これは自身の問題を全社的な問題として捉えてしまったことによる結果である。もしあなたがシステムの導入と利用を強行に勧めるのであれば、あなた自身がそれだけの権力を手にして、粘り強く、例えばメールで作業依頼がある度に「redmineチケットを使用してください」とテンプレート返信を送り続けるなどして、周囲にシステムの有用性と、それによって解決する問題を啓蒙し、「redmineキ○ガイ」と仇名がつくように振る舞う必要があるだろう。

逆に言えば、そういった覚悟なしでこれらのシステムを独断で導入することは全くの無駄である。

知識万能論

これらの試みが上手く行かなかった結果として、あなたはこう考えているかもしれない「どうも彼らは思った以上に愚昧なようだ。まずは全体のレベルの底上げを計らなければ」と。

そうして、就業時間後にCodeComplete輪読会などといった、意味不明の勉強会が発足することになる。全員に意欲があるのならそれでいいのだが、おそらく第1回目の勉強会が終わった後に、あなたは周囲の問題意識の薄さに気づいてしまうだろう。得てしてこうした勉強会で最初にやる気をなくすのは主催者である。もはやどうでもよくなってしまったあなたはサイボウズで会議室を確保することすら忘れてしまい、勉強会はCodeCompleteの30Pあたりで自然消滅する。

残された同僚はあなたを尊敬するどころか「なんか綺麗事を言って勉強会という名のサービス残業を強いる迷惑な先輩」程度の認識であなたを扱うようになるのである。

アンチパターンから得られた教訓

以上、一人業務改善あるあるエピソードを並べてみたが、ここから得られる教訓は以下のものである

  • 自分の作業だけを局所的に最適化しても、新たなボトルネックが生み出され業務改善にはあまり意味がない。
    • 最適化はコミュニケーションといった全体の情報伝達であったり、極端なボトルネックの解消に向かうべきもので、あなたの問題を解決することで、効率化が図られるケースは少ない。
  • システムは魔法ではない
    • システムとは電算化、ネットワーク化されたワークフローそのものであり、システムの導入とはワークフローの強制を意味する。あなたにその権利と、同僚を説得する覚悟があるかを自問する必要がある。
  • 他人とは分かり合えない
    • 何をしようが、他人と問題意識を共有することはできない。できるのは他人の問題意識を「知る」ことだけである。

なぜボトムアップ式の効率改善努力は無駄なのか

これらの事例を逆説に見てみると

  • 業務のボトルネック、または無駄を見出す広い視点を持つ
  • ワークフローの強制と、システム化をする
  • 社員それぞれの問題意識を知ることができる
  • 結果責任を負うことができる

さえできれば効率化は可能であると言える。

これはようするに経営者のことである。経営者が業務改善に興味を持ち、コンサルを雇うなり、社員を昇格させてタスクフォースを組むなりしない限り業務改善は成功しないということだ。

なので、我々はその日がくるまで、錆びた斧を振るい続けるべきだし、コンサルの若造をテンプレ通りにバカにすべきなのだ。こうして愚昧な労働者という概念は固定化される。というより、我々は愚昧な労働者を演じることを強制されているのだ。

我々に何を期待しているのか?

と、全経営者に告げて、本稿を終わる。