megamouthの葬列

長い旅路の終わり

例えば勝手に夜が明けてしまうこと

目が覚めた時は、すでに夜の0時であった。
私は、猛烈に腹が減っていた。

近所の住人に気が付かれないように、玄関の扉を開けると夜の街が静かに開いた。

コンビニにたどり着くと、誰もいない店内で目についた不健康そうな食料をカゴに放り込んで、無表情な店員に代金を払う。

弁当と、ペットボトルのお茶が入ったコンビニ袋を持った私の横を、数台の車が通り過ぎる。

家に帰りつくと、すぐにPCの前に座り、ニュースサイトを見ながら食事を済ませる。ようやく空腹感は収まった。私は医師から処方された抗鬱剤と、精神安定剤をお茶で流し込んだ。


鬱病と診断されてからの、私の一日というのはこんな風に始まっていた。

ついこの間までひっきりなしに来ていた仕事のメールはもはや来ない。実際、まだ来ているかもしれないが、こうして家にいる以上、それらを確認する方法はなかったし、私宛のメールは全て上司に転送されている筈だった。

私はSkypeを立ち上げる。
オンラインのリストには誰の名前もなかった。皆寝ているのだろう。知人以外とSkypeで話した事のない私にとって、平日の夜は孤独そのものだった。

ネットの友人でも作るべきだろうか。と私は半ば自暴自棄になって思った。自分は孤独には強い人間だと思っていたが、寂しいというよりは、単純に暇すぎるのだ。

時刻は午前1時を過ぎている。試しに当時は存在したskypecastという音声で会話のできる会議室のようなものを覗く。

大小様々な会議室が並んでいた。雑談の部屋、メンタルヘルスの部屋、エッチな会話を楽しむ大人の部屋。何の興味も沸かなかった。

私は溜息をついて、いつもと同様にskypecastのページタブを閉じた。煙草を吸い、このまま、この孤独と退屈に耐えることができたなら、立派な引きこもりやニートになれるだろう、と思った。

別にそれが悪いことには思えなかった。それらと同様に、もはや私には希望があるようにも思えなかったし、大学を辞めて零細企業に入ったあげく、会社に行けなくなってしまった人間には適当な末路のようにも思えるのだった。


煙草を一本灰にして、ふと思いついた。自分が会議室を開けばいいのだ。
部屋の名前は「憤怒のトリスタン」にした。トリスタンとは円卓の騎士の1人の名だが、特に深い意味はなかった。単に「エッチなお話しよう(ホストは40代後半)」みたいな部屋に入ってくる変態どもがとても入れないような得体の知れない部屋にしたかっただけだ。

会議室が開いた。当然のように誰も来なかった。このまま夜が明けてしまってもそれはそれで良かった。



しばらく煙草を吸っていると、やたら元気の良い高校生ぐらいの若者が二人で入ってきた。

彼らは不躾に「この部屋なんなの?」と尋ねた。

「特に何の意味もない部屋だよ」

と私は答えた。

「ふーん。あんたは何してる人?」

ニート

と私は言った。

「けっこう年いってるのにニートかよっ」

ともう一人が笑い声を上げた。

「そだよ」

「働けよ」

「やだよ」

ニート!ニート!」

と彼らは囃し立てた。特に腹はたたなかった。人生を何も知らない若者にはわからないだろうな、と偉そうに思ったし、ついこの間まで自分はITシステム構築の最前線にたっていたのだ、という自負もあった。もちろん説教がましく、その事を言うつもりもなかったし、彼らを止める気もなかった。

参加者が増えたので、無言で何人か入ってくる人がいた。私は律儀にいちいち彼らに挨拶したが、彼らは「ニート」を罵倒する高校生に辟易したのか、何も喋らないか、すぐに出て行ってしまうのだった。

そのうち、反応の乏しさに飽きたのか、高校生コンビも出て行った。残ったのは一人だけだった。少しの沈黙の後、一人が口を開いた。

「こんばんは」

意外にも若い女性の声だった。

「こんばんは。特に話題もありませんが。暇ならどうぞ」

と私は言った。

「ホストさん。大丈夫でした?」

と彼女は心配そうに尋ねた。

「何が?」

「いや、あの子たちひどいな。ってみんな事情があるのに、って」

「いや、別に。ニートなのは事実だしね」

「強いですね」

強いというわけでもない、自分が軽蔑している人間に何を言われても特に何も感じないだけだ、と私は思った。

「こんな動画知ってます?」

と彼女はURLを貼った。外国人が色々な世界にある色々な場所でダンスを踊る。草原で、雪原で、今にも落ちそうな岩の上で、同じダンスを踊る。それを音楽にあわせて上手に編集した動画だった。

「ああ、これなら前に見ました。いいですよね」

「うん。私もこんな風にいろんなところにいけたらな、と思う」

「そうですね。」

「それにしても、動画知ってたんですね」

「暇だからね」

「仕事に追われて何も知らない人より、こういう動画を知っている人のほうが私は心が豊かだと思う」

そうかもしれないが、YoutubeのURLを一つ知ってることがそんなに偉大なことだとは全く思わなかった。ただ、彼女が慰めてくれているらしいことだけはわかった。

「ありがとう。そう言ってくれると、少し嬉しい」

と私は言った。

少し雑談して、彼女もまた会議室を出て行った。




次に入ってきたのは、明らかに酔っ払った中年の男だった。

「ここ何の部屋?」

ぶっきらぼうに彼は言った。

「特にテーマはない部屋です。こんな名前にして入ってくる人がいるのかな、と思っただけですよ」

「そっか。稲生物怪録って知ってるか?」

「山本(さんもと)五郎左衛門が出てくる?」

「知ってるのか」

諸星大二郎の漫画で知っているだけですが、と私は言った。

「やるじゃないか。あんた只者じゃないな。」

彼はその後、しばらく日本の妖怪の話をした。知らない話もあったし、知っている話もあった。

特に、私が中学生の時に読んだ、遠野物語の話でしばらく盛り上がった。

「もう、こんな時間か。俺は寝る」

と彼は上機嫌で帰った。いつのまにか無言で聞いていたギャラリーが集まっていたが、彼らは声を発することはなかった。そのまま寝てしまったのかもしれない。

「では、『憤怒のトリスタン』はこのへんで、終わります。ありがとうございました」

私は厳かに閉会を宣言して、会議室を閉じた。

顔も知らない人間と話したのは初めての経験だったが、色々な人がいるものだな、と私は思った。ここには優しさも残酷さも現世への無関心も同居しているのだった。

ネットも、そう悪い世界でもないのかも知れない。少なくとも私にとっては。



空は白み初めていた。いつもこうして、夜は勝手に明けてしまう。次の日も、そのまた次の日も。
そして新しい日に希望はない。ただ、それぞれの日常がある。サラリーマンにもニートにも引きこもりにも鬱病患者にも、それぞれの。

私は少し気楽な気分になって、ベッドに横たわった。そして久しぶりの穏やかな眠りを得た。


ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法

Welqは信用できない。では何を信用すべきなのか?

もはや古い話題ですが、WelqというDeNAが運営する医療情報キュレーションサイトが公開停止しました。

www.itmedia.co.jp

経緯としては、上記の記事なり検索するなりして各自調べていただければいいと思いますが、ようするに、クラウドソーシングで集めたライターに二束三文で記事を書かせてたら、典拠の怪しい情報が集まりまくって、医療情報なんていうクリティカルな情報でそんなことしていいと思ってんのか、という事で炎上あそばされた(そして他のキュレーションサイトに延焼しまくった)という流れになります。

この話題、最近は派手にCMを打ってない上場企業のサイトだった事もあって、それなりに社会的インパクトがあったようで、私が二日酔いの頭でぼけーと見ていたTVのワイドショーで取り上げられる程だったわけですが、

「やはりネットの情報はあてにならない。医療情報を得たいなら医者に行くなりして、信頼できるソースを自分で選別すべき」

という論点はあっても

「では、ネット上のどういう情報が信頼に値するのか。何を基準にすればいいのか」

という事はあまり誰も言ってないような気がします。

そもそも病気かな?と思ったらググるんじゃなくて医者行け、っていうのは本当その通りだと思うんですが、Welqがそれなりにアクセスを集めていたらしいことから、医者に行く前に医療情報をググってみたい、という需要はそれなりにあるようです。

なので、極論すればWikipediaの医療系項目と同じように、医療情報が検索されたら

「これらの情報は、1文字1円で書かれたクソ情報かも知れないので、お前はしかるべき医療機関に行け」

と赤字でデカデカと出してもらうとかすれば、いいと思うんですが、

www.itmedia.co.jp

こんなことまでしてるらしいので、Googleにその気はない、ということです。

で、2016年現在、Webで病気について知りたいと思った時に、何を基準に信用すればいいのか、というかそもそも本当に信頼すべき情報なんてWebにあるのか?という話題です。

医療従事者が書いた情報は信頼できるか?

Welqがパクり情報元にしていたのは、Web上にある現役医師などの医療従事者の文責で書かれた医療情報だったらしいのですが、医療従事者といっても、本当に十把一絡げで、例えば「肩こり」という症例に関して言えば、医師だけでも、整形外科から心療内科まで、多方面の分野にあたる必要がありますし、整骨院という街中2km四方に10軒はあるであろう人たちまで関わってきて、東洋医学やオカルトに近いものまで情報がカオスに入り乱れることになります。

Welqのライターもそういう所から、一般論っぽく見えるように記事をまとめろって言われていたわけですから、そりゃ「肩こりの原因は幽霊と言われています」とかいうヘンテコ記事が出て来るのも無理はないですよね。

だから、この点で言えば、自力で「この医師は信用できそう、この人は怪しいな。中国鍼!?そういうのもあるのか。」

孤独のグルメばりにサイトをまわっても、気晴らしにはなっても、あまり有益な情報は手に入りそうにないようです。

政府系機関の情報は信頼できるか?というかあるのか?

日本で言うと厚労省のことですが、例えばドメインにgo.jpとついてるサイトなら信頼できそうな気がしますよね。

例えば、米国なら国立衛生研究所(NIH)というのがあって、その傘下の研究所サイトなどが一般向けの医療情報を公開していたりします。

「アスペ」という不適切スラングで有名な「アスペルガー症候群(asperger syndrome)」を調べてみると、

www.ninds.nih.gov

というように、傘下の国立神経疾患・脳卒中研究所(NINDS)のサイトが一般向けに、病気の概要や治療法、支援組織、論文へのリンクなどの情報を提供しています。

ちなみにこのサイト、日本で「アスペルガー症候群」という単語自体が全く知られていなくて、父母の会などのページしか日本語情報が無かった頃(少なくとも15年前)からこの形式で存在していて、今も最新の情報が更新され続けています。(嘘だと思うならweb archiveのwaybackマシンなどで確認してみてください)

こういう公共機関がキチンと国民向けに正確な情報を提供し続けているという姿勢は、本当IT先進国という印象ですね。

ちなみに日本だと国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターという組織がNINDSに当たるのだと思いますが、なんというか、すごい…医療機関向けですね。管轄が違うという話なのでしょうか。

e-ヘルスネット

とはいえ、我が国も手をこまねていたわけではありません。健康増進総合支援システム情報提供事業といういかめしい名前で、一般向けの医療情報の提供を平成20年からWebで始めました。

e-ヘルスネット 情報提供

燦然と輝く"go.jp"のドメイン!すごいですね。早速アスペルガー症候群のページを見てみましょう

アスペルガー症候群について | e-ヘルスネット 情報提供

うん一般論だね!(プロテインだね!の口調で)

「肩こり」でも検索してみましょう。

肩こり | 検索結果: | e-ヘルスネット 情報提供

Welqよりは信用できると頭ではわかっているんですが、何か似たようなことが書かれているような気もして、少し不安になりますね。しかし、政府機関が正確な情報を一般に公開しよう、という動きは評価できるのではないかな、と思います。

国は税金で一般向け医療情報を提供すべきなのか?

私は、医療情報というクリティカルな情報は、個々の医師がその身元も確認できないようなブログで記述するより、厚労省のような組織が、その権威と責任を持って、それらをアーカイブして一般に提供してもらえれば、Webという世界も少しは信用できるのに、と考えています。

それに厚労省傘下には様々な医療系組織、研究所があるわけですから、それらを横断的に利用すれば、Webで専門医療機関や支援組織を紹介したりする、といったような「医者に行く前にググる」という行為が少しでも前向きに働くような未来も考えられるわけです。

そんなものに税金使うんじゃねーよという意見ももちろんあると思いますし、そのあたりは議論していただければと思いますが、最後にe-ヘルスネットである健康増進総合支援システム情報提供事業行政事業レビューのPDFにリンクして終わりたいと思います。

平成28年度行政事業レビューシート 健康増進総合支援システム(保守・運用)

年間3100万円かけて、800万PV(月間あたり約67万PV)ですか。このブログももう少し頑張ればそれぐらいいけるかな?(白目)

megamouthはDeNAベイスターズを応援しています。

0円贖罪という儀式

システム構築の仕事につきものの話で、なんらかの問題があって、システムが納期に納品できない時、または納品したシステムに問題があった、などの事態が起こった時に、この業界で必ずたまに行われることがある。

まず、下請けである我々の営業とPM、時には私のようなエンジニアがすぐに元請けのオフィスに呼び出され、会議室で先方の担当者にネチネチと嫌味を言われながら、平身低頭、進捗遅れやミスを謝罪し、時には報告書なども提出して経緯を説明する。

「ふむ、ならばその罪、許さぬこともない」と元請けが納得した後、決まってごく稀に行われるのが、元請けによる、スケジュール延期の代償としての追加仕様の実装や、修正ついでの機能追加などの提案である。

よく考えてみればわかると思うのだが、スケジュールが遅れたのでリスケして、スケジュールを正常に戻す、というならわかるが、さらにそこに、ロクに制作期間の見積もりもできていない追加仕様をぶっこめば、さらにスケジュールは不確定となって、リスケの意味が全くなくなるし、何らかのバグの修正のついでに機能追加して、突貫作業の結果としてさらにバグが混入すれば、より事態は悪化することになるだろう。

彼らは、同じプロジェクトを動かす仲間として、ミスをリカバーしてプロジェクトを完遂させる、という視点ではなく、どちらかというと、下請けの「誠意」を具体的に見せることに異常にこだわる。ようは、元請けはそのまた元請け(またはエンドクライアント)に持っていける、ミスを償うだけの「無料のお土産」を下請けに要求するのだ。


私はこれを「0円贖罪*1」と呼んでいる。


こういう席に同席したこともある私だが、時々、ここで追加仕様の実装に代えて「ではミスによって引き起こされた御社の損害を賠償させていただきます」と言ってみたらどうなるだろうか?と想像することがある。

おそらく、我らの営業は狼狽して「それは無理だ!」と叫び、元請けの担当者は顔を真っ赤にして、「自分のミスを棚に上げて、開き直るのか!」と激怒するだろう。

開き直るもなにも、実際にこちらに(ある程度)責任があって、こういう事態が生じているのであるから、それを金銭で償うのは、一般社会では至極当然の行為である。しかしこのような席では、金銭による賠償を申し出るのは絶対的なタブーになっているのだ。


金銭での賠償の諸問題

何故そうなるのか、ということを考えるために、もし、ここで、実際に金銭による賠償という解決策を選んだ場合に起こりうる事態を挙げてみる。

  1. 元請けと下請けの責任比率の算定と、逸失利益の算出という非常にやっかいな作業が発生する
  2. 元請けがさらにその元請け、またはエンドクライアントに、同じ金銭交渉をせざるを得なくなる
  3. 我らの営業やディレクターの成績に具体的な傷がつくことになる
  4. 金銭的解決をしたら最後、その下請けのペナルティが確定し、今後発注できなくなるし、こちらも受注できなくなる

まず最初の「責任比率の算定と、逸失利益の算出」だが、スケジュールを決めるのは実質的に元請けだし、仕様を最終的に承認するのも元請けである。下請けが間抜けであれば別だが、進捗の遅れが発生するのは、工数とスケジュールの算定が甘かったり、後から急に思いつきの追加仕様をぶっ込んできたのが原因であることが多いのが理由だし、バグの発生原因も、仕様が無意味に複雑だったり、矛盾していたりすることが原因になっていることも多い。

つまり責任比率を真面目に算定するなら、元請け側により多くの責任がある場合がほとんどなのだ。


逸失利益についてだが、「1日遅れる毎に○円の違約金」といった契約事項が実行されることは、(例えそのような契約書を交わしていたとしても)よほどの場合を除いて、ない。前述の責任比率が問題となって、裁判沙汰になった時に必ず揉めるからである。
また、バグの発生によって、実際に損害を被るエンドクライアントが、その損害を算出しようにも、法的にも明白に説明可能な金額を出すことはかなり難しい。例えば、ある業務システムが1,2日止まったので、Excelやメールで処理したが、具体的に幾ら損したのか、というのは中々算出できるものではないからだ。(もちろん、そのためにバイトを急遽雇ったとか、ユーザーにお詫びのQuoカードを配ったとか、ECサイトが1日止まったので機会損失があったとか、それほどの規模の話になると本稿の話は通用しない。金銭による損害補償にまで話が及ぶだろう)

最終的には元請けがエンドクライアントと同様の交渉を行うコストを考えると、元請けはこの手を取りたがらないというよりは、「取れない」のが実情である。



また3,4に関して補足すると、例えば、この事態が「スケジュールは遅延したが、結果としてよりよいシステムが出来上がった」というゴールにたどり着いたとすると、下請け、元請けともに、担当者は「困難なプロジェクトをなんとか成立させた」という評価を得る事ができる。場合によっては、これは「スケジュール通りに、当初の想定の仕様のシステムを完成させる」ことより名誉なことであったりもする(!)

金銭での賠償=ペナルティの確定はこのストーリーを台無しにする。また、ペナルティが確定することにより、元請けが、次回以降、我々に発注することはおそらく出来なくなる公算が高い(上層部が許さない)が、ちゃんとシステムを開発できる下請けというのは実は、それほどすぐに見つかるものではない。ちゃんと仕事ができるかもわからない、新たな制作会社とワークフローを確立するコストも考えると、元請けは元請けで下請けをおいそれと切るわけにはいかないのである。


以上をまとめると、「金銭的解決」とはミスの「解決」ではなく「確定」を意味しており、元請け側にもミスを「確定」したいという意思はないことがわかる。そういう意味で言うと、元請けや下請けの我々が「0円贖罪」の儀式において模索しているのは、お互いの「ミスの隠蔽」なのだ、と言えなくもない。
(最近は本能的に、そのことをわかっている元請けが増えてきたので、会議室に呼び出されても、それほどネチネチ嫌味を言われることは実はあまりなかったりする)

0円贖罪で得られる物

なんという不毛な儀式だろう。こんな儀式はすぐにやめるべきだ。と誰しもが思ったところだろうが、実はこの儀式を止める解決策は既に存在する。

クラウドソーシングである。(と、ここにLancersとCloudWorksのアフィリエイト付きバナーを貼る)


クラウドソーシングであれば、発注側が成果物や進捗を気に入らなければ、簡単に報酬を無しにしたり減額したりできるし、受注側が異議を唱えてもクラウドソーシングサイト側が調停してくれる(よね?知らないけど)。なので、0円贖罪という不毛な儀式が入り込む余地がないのである。

とはいえ、これは自動車事故の示談交渉を保険会社にやってもらうのに似ていて、手数料(保険料)はかかるし、お互いが納得のいく結論になり難いという欠点もある。また、自動車事故と違って、発注側も受注側も逃げ放題なので、お互いのモラルハザードを引き起こしやすいという重大な問題もある。(もっと詳しく知りたい方は、ググるなり、クラウドソーシングサイトのスレでも見てみれば、おおよそはわかると思う)

つまり、「0円贖罪」もまた、社会的に不可欠な営みの一つなのである。滑稽に見えようが、無駄に見えようが、今後も必要な儀式としてシステム開発の現場で受け継がれていくことであろう。




追記

一部、大げさで誤解を招く表現がありましたので、修正しました。なお、幸いにして私の元請けは皆こんなことをしません。しないのです。しないったら!

*1:某番組の0円食堂とかけてみたがあまり上手くいっていない